▼お知らせ
2(金)10:00〜/13:00〜
3(土)10:00〜
5(月)10:00〜/13:00〜/18:30〜
6(火)13:00〜
8(木)10:00〜
10(土)10:00〜
11(日)10:00〜/13:00〜
12(月)13:00〜/18:30〜
13(火)13:00〜
14(水)10:00〜/13:00〜
17(土)10:00〜/13:00〜
18(日)13:00〜
19(月)10:00〜
20(火)13:00〜
25(日)10:00〜/13:00〜
26(月)13:00〜
27(火)13:00〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日 (月)10:00〜/13:00〜/18:30〜
2日 (火)10:00〜
8日 (月)10:00〜/13:00〜/18:30〜
9日(火)10:00〜/13:00〜
10日(水)10:00〜/13:00〜
13日(土)10:00〜/13:00〜
14日(日)10:00〜/13:00〜
15日(月) 10:00〜/13:00〜
16日(火)10:00〜/13:00〜
18日(木) 10:00〜/13:00〜
21日(日)10:00〜/13:00〜
23日(火) 10:00〜/13:00〜
25日(木)10:00〜/13:00〜/18:30〜
28日(日)10:00〜/13:00〜
29日(月)13:00〜
30日(火)10:00〜/13:00〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*過去のブログはメニューバーのブログ一覧の所から見たい項目ををクリックしてご覧ください。
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年春講座(前期)に
*岩倉市
*江南市
*あま市
*北名古屋市
の4市からご依頼いただき、生涯学習講座の美文字レッスンをすることになりました。
ありがとうございます。
担当者様からは2年くらい前から私の存在を知っていただきずっと気になっていただいてたとのこと。
「やっと頼むことが出来ました」とおっしゃっていただきました。
うれしいです(*^^*)
講座は基礎のペンの持ち方から
ひらがな・漢字・はがきの書き方・手紙の書き方・筆ペンととても充実した内容となっております。
おかげさまでどこの市も2~3倍の申し込みとなり反響をいただいております。
この写真はあま市のものですが撮り忘れみなさんが帰った後で撮りました(>_<)
デジタルの時代と言っても書くことはなくなりません。
否、こんな時代だからこそ手書きの温かみがうれしいです。
そんな時さらさらと書けたらすばらしいことですよね♪
楽しくレッスンしていきますので、みなさんどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ナゴヤハウジングセンター・一宮会場」にてこども書道教室を開催します!
チラシ作りました~。
日にち 5月20日(土)
時間 ①10:00
②11:00
③13:0
④14:30
場所 場内(雨天室内)
対象 小学生
手ぶらでお越しください。
お気軽に遊びに来てください。
お待ちしております\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめてのワークショップの体験をしました\(^o^)/
何せ初体験!わくわくドキドキして向かいました。
最初から高速の入り口を間違え💧最終的にはつながっていましたが、ずいぶんと遠回りをしてしまいました(>_<)
そんなこんなで何とか無事に会場入り。
何せ一人で出店です。
テント張りも練習していきましたがお隣の方が手伝ってくださいました💛
セッティングを済ませるとすぐ一人目の方が参加してくれました\(^o^)/
結構風が強くみなさん苦戦していらっしゃいました。
参加者さんの書いてる紙も飛ばされそうになっていたので外の時は文鎮があるといいなと思いました。
途中メニュー表などは風のため倒していました。
とても多くの入場者がありとても賑やかなフェスティバルだったと思います。
私も途中合間を見て他のお店を見て回りました\(^o^)/
出店者でなければもっと見たかったです(*^^*)
ぼちぼち参加者の方も来てくださりとても充実したワークショップをすることが出来ました。
初めての参加で見えてきたこともあるので今後に活かしたいと思います。
当日は夕方から雨☔片付けるころに降り出しましたが荷物を積み終わったらひどくなりだしたのでセーフでした♪
人生初のワークショップはとても楽しいものになりました。
ご参加いただいた方大変ありがとうございました(*^^*)
5/4は岐阜のカラフルタウン、6日は岐阜県瑞穂市プラント6でワークショップ出店します。
4日は屋内ですが、屋外の6日は雨天中止7日に延長ですが、6・7日両日とも天気が悪そうなので心配です。
残り2回も頑張ります!
時間のある方は遊びに来てくださいね~\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美しい文字を書くにはルールがあるのをご存知でしょうか?
このルールを知れば誰でも美しい文字が書けるようになります。
自己流の字で何回練習しても美しい文字が書けるようにはなりません。
効率よく学ぶためにはやはりルールの知識が必要です。
1000人以上見てきた講師がこれだけは知っておいてほしいというルールをぎゅっとまとめた教材となっています。
丁寧な解説を聞きながら動画で見ることで 手の動かし方やスピード感がよく分かり、美しい文字を書くイメージが理解できます。
特に漢字応用編では120字以上の文字を解説していますので、漢字基礎編から見ていただき応用編に入っていただくとより理解しやすいと思います。
頭では分かっていてもなかなか分からない部分は動画で具体的に見れることで美文字のポイントをしっかり身につけることができます。
収録時間は約3時間。都合のいい時間に好きな場所であなたのペースで練習できます。
また 何度でも繰り返し見ることができますのでしっかり頭に入れることができ、美しい文字を手に入れることができます。
そしてその美しい文字を手に入れることであなたにどんないいことが得られるのでしょうか。
〈美文字で得られること〉
・コンプレックスがなくなる
・明るく朗らかになる
・毎日楽しい人生を送れるようになる
さああなたも美しい文字を手に入れ人生を変えていきましょう!
10分の無料視聴もついています。
まずは視聴してみてください!
〈動画教材メニュー〉
ゼロから始める「ひらがなペン字」講座|くせ字が直る・自信が付く
これであなたも文字美人!美文字ペン字マスタークラス(漢字応用編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「おはよう 」
「こんにちは 」
「おやすみなさい 」
「すみません 」
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「よろしく」
スラスラと出てくる この言葉。
日常とてもよく使う言葉ですね。
これ全てひらがなです。
そう、私たちの日常にはひらがなは欠かせないものなのです。
それだけ重要な ひらがなにも関わらず 皆さん 最後にひらがなを習ったのはいつでしょうか?
書道 経験のない人は多分小学校一年生で学校で習ったのが最後だと思います。
多くの人がその時 習った字を今も書いていると言えるのではないでしょうか。
簡単なようで実はとても難しいひらがな。
ひらがなが苦手という方はとても多いです。
また文章では約7割がひらがな と言われています。
ひらがながきれいに書ければ、それだけで その文章はきれいなものに見えるのです。
それだけ ひらがなは 重要なのです。
しかし 小学校一年生で習う ひらがなを今更どうやって書くの?とは人にはなかなか 聞きづらいものです。
そこで この動画教材の出番です。
このひらがな 動画教材は一文字を連続して3回ずつ書いています。
回数が多いのでしっかりと頭にも入ってきやすいものとなっています。
また音声で注意点も入っているので とても分かりやすいものとなっています。
ここで動画教材のメリットについてあげてみましょう。
・いつでもどこでも場所を問わず見ることができる。
・好きな時間に見ることができる。
・何回も繰り返してみることができる。
動画教材こんな方達に役立ちます!
▲教室が遠い
▲教室の時間と自分の日程が合わない
このことから動画教材は メリットしかないのが分かっていただけたでしょうか。
さぁあなたもこの動画教材でひらがな美人を目指しましょう!
〈動画教材メニュー〉
*無料視聴付き
ゼロから始める「ひらがなペン字」講座|くせ字が直る・自信が付く
これであなたも文字美人!美文字ペン字マスタークラス(漢字応用編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
デジタルの時代と言っても書くことがなくなることはありません。
場面々 まだまだ 書く機会はやってきます。
・子供の学校関係
・履歴書
・病院
・署名
・のし袋
などなどです。
そんな時 自分の字にコンプレックスがあるといつも自分の字を見て残念な気持ちになってしまいます(>_<)
コンプレックスは無いに越したことはありません。
でも 字にコンプレックスがある人は、自分なんてきれいな字が書けるようになれるはずがないと思っています。
ではなぜそう思っているのでしょうか。
それは「きれいな字の書き方がわからないから」ではないでしょうか。
ペン字練習帳を買っても挫折したという話はよく耳にします。
それはお手本を見ても何をどうしたらいいのか 結局わからないからです。
もしそれがわかるのだとしたら自分の直すところもわかるのではないでしょうか。
動画教材は動画を見ながら学ぶことができます。
この教材は音声で解説も入っています。
動画を見ながら解説を聞くことでどのように書いたらいいか 一目瞭然でとても分かりやすくなっているのです。
「一見は百聞にしかず」との通りです。
この教材なら ペン字練習場で挫折した人もより理解しやすい教材となっています。
今まで1000人以上見てきた 講師がどういうところに注意したらいいのかをぎゅっと まとめて分かりやすく説明した教材となっています。
動画教材は
・今さら聞けない ひらがな
・漢字の基礎編
・漢字の応用編
・筆ペンでのし袋を書く
の4本のご案内となっています。
あなたもこの動画教材を手にして、美文字の一歩を踏み出しましょう!
〈動画教材メニュー〉
*視聴できます
ゼロから始める「ひらがなペン字」講座|くせ字が直る・自信が付く
これであなたも文字美人!美文字ペン字マスタークラス(漢字応用編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ありがとうございました」
「 お世話になりました 」
「うれしかったです」
美しい文字で気持ちはより伝わります。
あなたもそんな字で相手に届く字を書けるようになりませんか。
字が上手くなりたいと思っている人は大勢います。
統計によると 約8割の人が字がもっと上手に書けるようになりたいと思っています。
でもどうせ私なんてきれいに書けるはずがないと諦めてしまう人が多いようです。
しかしここで諦めてしまってはもったいないです。
なぜなら 字は誰でも必ずうまくなることができるからです!
ではなぜうまく書くことができないのでしょう。
それは 字のルールを知らないからです。
この字のルールを知れば誰でもきれいに書くことができるのです。
皆さん 講義 の後はそんな感想でいっぱいです。
・聞くこと 全て目から鱗でした。
・初めて聞くことばかりで とても勉強になりました。
・ルールを知るだけで字がとても変わってうれしかったです。
ではどうやって この字のルールを知る方法があるのでしょうか。
・ぺん字練習帳を買う
・動画教材で学ぶ
・教室に通う
などがあります。
・ペン字練習帳を買う
ペン字練習帳を買った人 あるある ですが、 ペン字練習帳を買っても結局は挫折してしまう人が多いようです。
それは 説明だけ読んでも どうしたらいいかわからず 、聞く人もいないので 結局は分からずじまいで終わってしまうからです。
・教室に通う
教室に通おうとすると その日にち その時間を割いて そこまで行かなくてはいけません。
仕事で疲れていたり 、一旦家に帰るともう外に出たくなくなり結局 休んでしまった。
という人も多いのではないでしょうか。
・動画教材で学ぶ
動画教材のメリットは
*時間を問わず いつでも見ることができる。
*何回も繰り返してみることができる。
*家でゆっくり見ることができる。
などがあります。
〈この動画教材で学べること〉
・この動画教材にはペンの持ち方や姿勢など基礎の基礎から学ぶことができます。
・文字のルールを余すことなく 詳しく説明しています。
・動画と並行して 口頭で解説も入っているので より分かりやすい物となっています。
動画教材で美文字になり、 あなたも 誰かに気持ちを伝えるメッセージを書きませんか。
人との関係性が薄れゆく 昨今です。
でも私は手書き文字には想像以上に相手の心に響く パワーがあると思っています。
手書き文字でメッセージや手紙をもらったらとてもうれしいと思いませんか。
手書き文字で 関係性を濃くしていってもらえたらと思います。
どうかこの教材を手にしてもらえたら嬉しいと思います。
〈動画教材メニュー〉
*無料視聴つき
ゼロから始める「ひらがなペン字」講座|くせ字が直る・自信が付く
これであなたも文字美人!美文字ペン字マスタークラス(漢字応用編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選挙の時期にご依頼をいただく推薦状です。
一文字一文字丁寧に誰でもきれいに見える楷書を心掛けて書いています。
選挙の応援で書く、推薦状や為書きのご依頼を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
地方選の選挙の為書きを筆耕しました。
選挙のご依頼のため力強く、躍動感にあふれる字体を意識しました。
ご依頼は随時受け付けておりますのでよろしくお願いいたします。
高学年の3月度のお手本です。
当教室はクセの無い誰が見てもきれいな楷書を書けるようになることを目指しています♪
きれいな楷書は人生においていいことばかりです。
きれいな楷書を書ける人の印象
・知的で賢い
・上品
・教養がある
・落ち着いている
・仕事を最後まできちんとやってくれそう
・信頼できる
などなどいいことばかりです。
字がきれいに書けるだけでこれだけいい印象を持ってもらえるならやった方がお得だと思いませんか❓(*^^*)
見学・体験随時行っております。
お気軽にお問い合わせください\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は筆耕士をしています。
筆耕士とは感謝状や表彰状などを書く仕事をする人です。
その筆耕に求められることは『クセの無いきれいな楷書を書くこと』です。
なので当教室も字は誰が見てもきれいな楷書を目指していて、クセのない字を書くことを心掛けています(*^^*)
書道教室は先生によって目指していることが違いますので、それを知ったうえで入会することをお勧めします。
今回は低学年のお手本をアップしました。
次回は高学年のお手本をアップしたいと思います♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木札を書きました。
度々ご依頼をいただきます。
ありがとうございます(^^)
木札はにじみやすいので木専用の墨汁を使います。
また賞状と違って下からライトを当てることができないのでそこが難しいところです。
木札・賞状・目録・祝辞などいろんな筆耕を承っております。
お気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週から子供たちは冬休みが終わり通常の日常が戻ってきました。
今回も冬休み特別教室にたくさんのご参加をいただきありがとうございました(*^^*)
遠くは愛西市、岩倉、稲沢、などからもご参加いただきました。
みんな無事とても上手に仕上げ終わることが出来ました。
左利きのお子さんもみえました。
左利きってとても字が書きにくいとは思いますが一生懸命取り組んでくれましたよ~♪
左利きは書きにくいですが字は必ず上手に書けるようになります!
また字のコツを教えると「へ~すごい!」とびっくりしていました(笑)
そう、そこに知っているか知らないかの差が生まれてくるのです。
字は一生の宝!字の知識を身につけみんなに注目される人になりましょう!!
教室では随時生徒さんを募集しています。
見学・体験お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日から冬休みに入ります!
親御さんにとっては、何かと気ぜわしい年末年始に加えてお子さんがいる冬休みは大変です(>_<)
今は冬休みで書道が宿題にならない学校も増えてきました。
でもせっかくの冬休み、時間があります。
この機会にお子さんの普段使いの字のレッスンをされてはいかがでしょうか\(^o^)/
鉛筆の持ち方は大丈夫ですか?
鉛筆の持ち方が悪いと字も早く書けないし、きれいな字は書けません(>_<)
この冬休みがチャンスです!
ぜひレッスンしてきれい文字になりましょう(*^^*)
冬休み特別教室はまだ募集中です。
お早めにお申し込みください。
お待ちしております♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・
全5回岩倉美文字セミナーが終わりました。
5回目のレッスンは筆ペンをやりました。
のし袋のレッスンです。
のし袋はまだまだ書く機会があります。
のし紙に「御祝」や「寿」などお題の印刷は増えましたが自分の名前は絶対に自筆になります。
また内袋の金額も書きますね。
そんなときに備え筆ペンの持ち方やコツなどのレッスンをしました。
みなさん慣れない筆ペンに悪戦苦闘していましたが最後は何とか書けるようになっていました。
5回のレッスンを通してみなさんからの感想をいただきました。
【レッスン後の感想】
・字の注意点が分かり大変良かった。
・丁寧な説明でよかった。
・ポイントが聞けてよかった。
・明るくはきはきしたレッスンで分かりやすかった。
・字のコツを知り勉強になった。
・ていねいに書くことが大事だと分かった。
等々うれしい感想をありがとうございました。m(__)m
私も楽しく充実したレッスンをすることが出来ました。
本当にありがとうございました。
また来年春の講座も決定いたしました。
次回もみなさんのお役に立てるような美文字のコツをお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月号の会誌に兄妹で写真に載りました。
2年生の妹は毛筆で、4年生の兄は硬筆で載りました(*^^*)
同時掲載!なかなかできることではありません。
習っている間に1回でも写真に載るのは大変で、載らずに終わってしまう子の方が大半です。
それを同時にできたのは快挙です\(^o^)/
そして妹のMちゃんは7か月で写真に3回も載りました!!
すばらしいです!(^^)!
Mちゃんはどんどん書いていき2年生のお手本では物足りないみたいなのでそういう子はどんどん先に進めていきます!
形式に縛られないのが当教室の特長でもあります♪
教室のこども達がみんなが楽しく字を書くことが好きになってくれてることが1番です。
そして美文字になる!!
このモットーは変わらずに行きたいと思います(^^♪
字は一生の宝です。
書道を習いませんか?
いつでもお気軽にお問い合わせください。
見学も歓迎です。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈記入すること〉
『冬休み』とご記入の後
①保護者様お名前・携帯番号
②参加希望 日にちと時間(①~④の番号)
③習字紙に書く書き方でお子さんの名前・学年
*ひらがなで書く字はひらがなでご記入ください。
④ご希望の文字と、半紙か書き初め用紙か明記してください。
*1回参加の方は1枚
*3回参加の方は1~2枚
--------------------
【定員】
各部、定員4名様までとなっております。
満員になった時点でその日程は終了となります。
気になる方はお早めにお申し込みください。
--------------------
【持ち物】
筆・紙・墨汁
*紙は100均以外の物でお願いします。
--------------------
お聞きになりたいことがございましたらお気軽にお電話ください。
090-4267-3462 吉田まで。
よろしくお願いいたします。
誰しもが思う「きれいな字」を書きたいという想い。
実はこれ「誰でもなれます!」
ただ時間は必要ですが・・・・・・・。
そして正しい字で練習すること!
1+1=3と覚えていたらいつまでたっても計算は出来ません。
それと同じで間違った字をいくら書いても字はきれいにならないからです。
正しい字で毎日コツコツ練習すること。
これが遠いようで一番近い美文字になる方法です。
では正しい字で練習するにはどうしたらいいのか?ということですが、
・ペン字練習帳で自分で練習する
・通信で学ぶ
・対面で習う
一番早く美文字に近づくのは対面です。
個人個人で添削してもらえるので一番早いです。
ペン字練習帳は自分でどこを直しらた良いのか分からないので挫折する率が高いです。
これは当然と言えば当然です。
お手本と自分の字の違いが分からないからです。
それは見方を知らないとも言えます。
知らないから=わからない‥‥当然です。
しかし講師はその字を見れば瞬時にどこを直したらいいか分かるから「なるほど~」となるわけです。
なのでおすすめは対面で時間を空けずに習うということです。
時間を空けると元の字に戻ってしまうので・・・・・・・(>_<)
ということで今日は「美文字になるには、対面で時間を空けずに習うことが大切である」ということをお伝えしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のおとなのペン字レッスンで皆さんが書けなかった「優」の字を少し解説したいと思います。
「優」の注意点
・人偏と旁のバランスを注意する
・人偏の幅は狭く
・つくりは縦線にまっすぐラインが入るように中心軸を整える
・目の幅は太くしない
・目の空きは均等に
・心の幅を横いっぱいに広げない
・心までをできるだけ上の方で終わるように書いていく
・下の部分は背を高くしてかっこよくする
・つくりの書き始めの位置を注意する
・へんとつくりの高さの調整をする
・へんとつくりをくっつき過ぎないようにする
などがあげられます(*^^*)
ぜひ挑戦してみてくださいね~\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママ講座2回目最終レッスンに行って来ました。
今回は名前と住所です。。
前回は「ひらがな」でしたが今回は漢字。
ひらがなと漢字では全然書くコツが違ってきます。
漢字のコツをたくさんたくさん話しました。
そしてBefore➡Afterの結果はみなさん、またまたすごい変化でしたヨ~\(^o^)/
お見せできないのが残念です。
そして最後に講座の感想をいただきました。
〈講座を受けての感想〉
・ポイントを分かりやすく教えてもらいとても勉強になった。
・短時間で文字が改善したのでうれしかった。
・とてもわかりやすい楽しいレッスンでした。
・書き方のコツを一つ一つ丁寧に指導して頂きありがとうございました。
等たくさんのうれしい感想をいただきました。
これからもみなさんに分かりやすく・楽しく・充実したレッスンをしてまいります。
ありがとうございました(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てママのペン字教室を開催しました。
みなさん小さいお子さんがお見えですがその中を参加してくださいました。
ありがとうございます!
全2回のコースですが第一回目は「ひらがな」をやりました。
ひらがなは文章の7割を占めると言われています。
ひらがなはたった46文字しかありませんが何万という漢字に比べるととても書く率が高いということになります。
だからひらがなはとても重要なのです。
また基礎の基礎からということでアイテムの重要性・ペンの持ち方から姿勢も紹介させていただきました。
レッスンのはじめにいつも通りのひらがなを書いていただきました。
その後どのように書いたらきれいに見えるかをレクチャーした後個人個人に合った指導を回りながらお伝えさせていただきました。
やはり字は個人個人違いますからその人に合った注意点を知らないと上手くなりません。
時間の許す限り個人指導をしましたよ~(*^^*)
そして最後にもう一度ひらがな一覧を書いてもらいました。
みなさんすごいレベルアップした字に変わっていました!
みなさんも自分の字を見てすごく変わったという印象を持ってました。
そう、たった90分でも、コツを知れば誰でも字を変えることが出来ます!
コツを知らないから書けないだけなのです。
ぜひコツを知って美文字を目指していただけたらと思います\(^o^)/
2回目も楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お店の名前を色紙に書いてほしいとご依頼をいただきました。
『み』を『美』と書いてしまいました(>_<)
お店に方の許可が取れたらお店をご紹介しつつ書いた字も載せたいと思います。
今日は間違えた字だけ載せます(笑)
と~ても美味しかったので早くご紹介したいです\(^o^)/
10月7日にグランドオープンした土岐イオンモール。
そのオープニングセレモニーのテープカットで私の書いた文字がテレビに出ました~!
当日は出張筆耕で現地に出向き、人が変わった時にいつでも書き直せるように7時入りで待機しました。
朝は6時に出発しました。
こんなに早く出れば道も渋滞していないだろうと思っていましたが、途中渋滞!
うそでしょ!こんなに早いのに渋滞するの?と焦りましたが何とか思ったより早く渋滞を抜け出せました。
本当に良かったです。
当日はあいにくの雨でした。
着いた早々雨でリボンの字が滲んでしまったのでと書き直しがありました。
やはり不足の事態に備え出張筆耕は必要なんだと思いました。
その後は病気で(コロナ禍なので)欠席の方もおらず変更もなくてほっとしました。
そして夕方のニュースを楽しみに見ました。
コロナになりしばらく出張レッスンは行けていませんでしたが、久しぶりに行ってきました。
場所は豊明市です。
20名近い方が参加してくれました。
みなさん保育の先生ということで毎日のように連絡帳などに字を書きます。
きれいに見える字の書き方をしゃべり続けた90分!
前半はひらがなのBefore➡Afterをやりました。
みなさんがすごく変わってうれしかったです。
後半は漢字の基礎をやりました。
みなさんが多い間違えの書き方や字をきれいに見せるにはどういうことが必要なのかを伝えました。
あっという間の90分でした。
主催者の方はとても勉強になったし楽しかったですとおっしゃってくださいました\(^o^)/
少しづつ日常を取り戻している生活。
またたくさんの所にお邪魔して、楽しく美文字の話が出来ればいいなぁと思います。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今月から3年生のIくんが入会してくれました。
Iくんは硬質専門コースです。
今日は基本のひらがなを書いてもらいました。
右が初めに書いた字。
左がレッスン後です。
この違いぶりに本人もびっくり!
迎えに来たお父さんも超ビックリ!!!
お父さんは下書きの上をなぞったとか?と本当に驚いて見えました(*^^*)
世の親御さんの7割が自分のお子さんには字をうまく書いてほしいと思っているというデータもあります。
字はうまく書いてほしいですよね^^
お子さんの汚文字にお悩みにみなさん。
直すならクセがつかないうちの方が早く直ります。
迷った時が習い時です。
ぜひ当教室の見学・体験等にお越しください。
お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月より始動する、新コース名を発表します!
新コース名は・・・・・・・
『アロマ癒しの書道』です。
内容は後日発表します。
どうぞよろしくお願いいたします。
新たにおとなのペン字教室にIさんがご入会されました。
Iさんはとても意識の高い方でとにかく字をきれいにしたかったそうです。
ご自分でもペン字練習の本や通信講座でも学ばれたとのこと。
でもなかなか思うように上達が出来なくて挫折してしまったということでした。
挫折する理由分かります。
一番の理由は
『自分の字のどこを直していいか分からない』
結局これに尽きるのではないでしょうか。
この気持ち本当によくわかります!
私は今まで1000人以上の生徒さんを見てきてなぜ上達しないかがもうわかっています。
だから上達するような教え方をするので見る見るうちに生徒さんは上達するのです\(^o^)/
Iさんも1回のレッスンで見違えるほど上達しました。
ご自分でもびっくりしていました。
当教室のレッスン後はみなさん自分で自分に驚く方が多いように思います(*^^*)
そんな姿を見るのが私はとてもうれしいです♪
Iさんには目標があります。
職場の方にお手紙を自筆できれいに書きたいという目標です。
それに向けてまずはスタートしていきたいと思います^^
一緒に頑張りましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日のこども教室の様子です。
稲沢教室は男子率高めの教室となっています。
昔は男の子は字なんか汚くてもいいという風潮でしたが、今はそうではありません。
字が汚いと就職の時に書類で落とされてしまうかもしれないということで男の子も字は上手な方がいいという風潮に変わってきています。
では就職の時に字のうまさがどういうところで影響してくるのでしょうか?
〈字が汚い人の印象〉
・大雑把で雑
・ミスが多そう
・礼儀がなくきちんとしていない
・落ち着きがない
・マナーが悪そう
大げさではなく私たち日本人は字の印象でその先の人物像も想像していませんか?
字が汚いとそれだけで会ってもいないのに印象はマイナス。
方や字が上手だとそれだけで会っていないのに印象はすでにupしていませんか?
だから本当はそうではなくてもエントリーシートの字が汚ければマイナスの印象を持たれてしまうのです。
そうならないためにも男の子でも女の子でも字は上手な方が印象がよくなって得なのです!
習い事が多様化している時代。
なかなか時間を割くのは難しいかもしれませんが、ぜひ書道を習い事の一つにしていただきたいと思います。
当教室では随時生徒を募集しています。
お気軽に見学・体験のご参加お待ちしております\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きれいなな文字を書くのに姿勢はあまり関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし姿勢が悪いと体が歪み目線も歪み、字はきれいに書けません。
きれいな文字を書くのに正しい姿勢はとても重要なことなのです。
きれいなな文字を書くのに姿勢はあまり関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし姿勢が悪いと体が歪み目線も歪み、字はきれいに書けません。
きれいな文字を書くのに正しい姿勢はとても重要なことなのです。
きれいなな文字を書くのに姿勢はあまり関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし姿勢が悪いと体が歪み目線も歪み、字はきれいに書けません。
きれいな文字を書くのに正しい姿勢はとても重要なことなのです。
きれいなな文字を書くのに姿勢はあまり関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし姿勢が悪いと体が歪み目線も歪み、字はきれいに書けません。
きれいな文字を書くのに正しい姿勢はとても重要なことなのです。
きれいなな文字を書くのに姿勢はあまり関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし姿勢が悪いと体が歪み目線も歪み、字はきれいに書けません。
きれいな文字を書くのに正しい姿勢はとても重要なことなのです。
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きれいなな文字を書くのに姿勢はあまり関係ないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし姿勢が悪いと体が歪み目線も歪み、字はきれいに書けません。
きれいな文字を書くのに正しい姿勢はとても重要なことなのです。
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすぐ冬休みが行ってきます。
教室で宿題や課題を完成させませんか?
何かと忙しい年末年始!
そこに宿題!もう大変です(-_-;)
そこで書道の宿題は書道教室で行ってもらいましょう。
またこの冬休みの機会に汚文字の子供を何とかしたい!
という参加も OK です。
冬休み特別教室の日時です。
【時間】
12月17日(土)〜1月9日(祝月)
①9:30〜10:50
②11:00〜12:20
③13:00〜14:20
④14:30〜15:50
【日程】
12月17日土
12月18日日
12月19日月12月20日火曜
・・・・・・・・・・・・
12月22日木12月23日金12月24日土12月25日2時日12月26日月12月27日火曜12月28日水12月29日木
*12月30日から1月6日まではお休みです
1月7日土1月8日1月9日祝う月
*日にちと開催時間をご確認ください。
【レッスン料】
1回のみ参加 2000円
3回参加 5000円
【お申し込み方法】
LINE よりお申し込みください。
【記入すること】
冬休みとご記入の後
保護者様お名前携帯番号
参加希望日にちと時間の番号
習字紙に書く書き方でお子さんの名前学年ひらがなで書く子はひらがなでご記入ください。
ご希望の文字と半紙か書き初め用紙か明記してください
1回参加の方は1枚3回参加の方は12枚
【定員】
各部定員4名様までとなっております満席になった時点でその日程は終了となります気になる方はお早めにお申し込みください。
【持ち物】
筆紙60墨汁紙は100均以外のものでお願いします。
お聞きになりたいことがございましたらお気軽にお電話ください。
090-4267-3462吉田までよろしくお願いします。
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2月】
*最新の日程はレッスン日程よりご確認ください。
2(木)10:00〜/13:00〜
3(金)10:00〜/13:00〜
4(土)10:00〜/13:00〜
6(月)10:00〜/13:00〜
7(火)10:00〜/13:00〜
8(水)10:00〜/13:00〜
9(木)10:00〜/13:00〜/18:30〜
11(土)10:00〜/13:00〜
12(日)13:00〜
13(月)13:00〜
14(火)10:00〜/13:00〜
16(木)10:00〜
17(金)10:00〜/13:00〜/18:30〜
18(土)10:00〜/13:00〜
20(月)13:00〜
21(火)13:00〜
22(水)10:00〜/13:00〜
23(木・祝)10:00〜/13:00〜
24(金)10:00〜
26(日)10:00〜/13:00〜
27(月)10:00〜/13:00〜/18:30〜
28(火)10:00〜/13:00〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年度岩倉美文字講座が始まりました。
なんと今年で9年目になります!!
それでもなお3倍の倍率は続いておりなかなか受けられない講座となっております。
担当者の方は口コミですね\(^o^)/とおっしゃって下さったので、うれしい限りです。
ありがとうございます<m(__)m>
今回はひらがなをやりましたがbefore→afterはみなさんすごく変わっていて成果を実感できたのではないかと思います♪
全5回の講座ですが楽しく美文字を目指していきますのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・