全5回岩倉美文字セミナーが終わりました。
5回目のレッスンは筆ペンをやりました。
のし袋のレッスンです。
のし袋はまだまだ書く機会があります。
のし紙に「御祝」や「寿」などお題の印刷は増えましたが自分の名前は絶対に自筆になります。
また内袋の金額も書きますね。
そんなときに備え筆ペンの持ち方やコツなどのレッスンをしました。
みなさん慣れない筆ペンに悪戦苦闘していましたが最後は何とか書けるようになっていました。
5回のレッスンを通してみなさんからの感想をいただきました。
【レッスン後の感想】
・字の注意点が分かり大変良かった。
・丁寧な説明でよかった。
・ポイントが聞けてよかった。
・明るくはきはきしたレッスンで分かりやすかった。
・字のコツを知り勉強になった。
・ていねいに書くことが大事だと分かった。
等々うれしい感想をありがとうございました。m(__)m
私も楽しく充実したレッスンをすることが出来ました。
本当にありがとうございました。
また来年春の講座も決定いたしました。
次回もみなさんのお役に立てるような美文字のコツをお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰しもが思う「きれいな字」を書きたいという想い。
実はこれ「誰でもなれます!」
ただ時間は必要ですが・・・・・・・。
そして正しい字で練習すること!
1+1=3と覚えていたらいつまでたっても計算は出来ません。
それと同じで間違った字をいくら書いても字はきれいにならないからです。
正しい字で毎日コツコツ練習すること。
これが遠いようで一番近い美文字になる方法です。
では正しい字で練習するにはどうしたらいいのか?ということですが、
・ペン字練習帳で自分で練習する
・通信で学ぶ
・対面で習う
一番早く美文字に近づくのは対面です。
個人個人で添削してもらえるので一番早いです。
ペン字練習帳は自分でどこを直しらた良いのか分からないので挫折する率が高いです。
これは当然と言えば当然です。
お手本と自分の字の違いが分からないからです。
それは見方を知らないとも言えます。
知らないから=わからない‥‥当然です。
しかし講師はその字を見れば瞬時にどこを直したらいいか分かるから「なるほど~」となるわけです。
なのでおすすめは対面で時間を空けずに習うということです。
時間を空けると元の字に戻ってしまうので・・・・・・・(>_<)
ということで今日は「美文字になるには、対面で時間を空けずに習うことが大切である」ということをお伝えしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のおとなのペン字レッスンで皆さんが書けなかった「優」の字を少し解説したいと思います。
「優」の注意点
・人偏と旁のバランスを注意する
・人偏の幅は狭く
・つくりは縦線にまっすぐラインが入るように中心軸を整える
・目の幅は太くしない
・目の空きは均等に
・心の幅を横いっぱいに広げない
・心までをできるだけ上の方で終わるように書いていく
・下の部分は背を高くしてかっこよくする
・つくりの書き始めの位置を注意する
・へんとつくりの高さの調整をする
・へんとつくりをくっつき過ぎないようにする
などがあげられます(*^^*)
ぜひ挑戦してみてくださいね~\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママ講座2回目最終レッスンに行って来ました。
今回は名前と住所です。。
前回は「ひらがな」でしたが今回は漢字。
ひらがなと漢字では全然書くコツが違ってきます。
漢字のコツをたくさんたくさん話しました。
そしてBefore➡Afterの結果はみなさん、またまたすごい変化でしたヨ~\(^o^)/
お見せできないのが残念です。
そして最後に講座の感想をいただきました。
〈講座を受けての感想〉
・ポイントを分かりやすく教えてもらいとても勉強になった。
・短時間で文字が改善したのでうれしかった。
・とてもわかりやすい楽しいレッスンでした。
・書き方のコツを一つ一つ丁寧に指導して頂きありがとうございました。
等たくさんのうれしい感想をいただきました。
これからもみなさんに分かりやすく・楽しく・充実したレッスンをしてまいります。
ありがとうございました(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てママのペン字教室を開催しました。
みなさん小さいお子さんがお見えですがその中を参加してくださいました。
ありがとうございます!
全2回のコースですが第一回目は「ひらがな」をやりました。
ひらがなは文章の7割を占めると言われています。
ひらがなはたった46文字しかありませんが何万という漢字に比べるととても書く率が高いということになります。
だからひらがなはとても重要なのです。
また基礎の基礎からということでアイテムの重要性・ペンの持ち方から姿勢も紹介させていただきました。
レッスンのはじめにいつも通りのひらがなを書いていただきました。
その後どのように書いたらきれいに見えるかをレクチャーした後個人個人に合った指導を回りながらお伝えさせていただきました。
やはり字は個人個人違いますからその人に合った注意点を知らないと上手くなりません。
時間の許す限り個人指導をしましたよ~(*^^*)
そして最後にもう一度ひらがな一覧を書いてもらいました。
みなさんすごいレベルアップした字に変わっていました!
みなさんも自分の字を見てすごく変わったという印象を持ってました。
そう、たった90分でも、コツを知れば誰でも字を変えることが出来ます!
コツを知らないから書けないだけなのです。
ぜひコツを知って美文字を目指していただけたらと思います\(^o^)/
2回目も楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月7日にグランドオープンした土岐イオンモール。
そのオープニングセレモニーのテープカットで私の書いた文字がテレビに出ました~!
当日は出張筆耕で現地に出向き、人が変わった時にいつでも書き直せるように7時入りで待機しました。
朝は6時に出発しました。
こんなに早く出れば道も渋滞していないだろうと思っていましたが、途中渋滞!
うそでしょ!こんなに早いのに渋滞するの?と焦りましたが何とか思ったより早く渋滞を抜け出せました。
本当に良かったです。
当日はあいにくの雨でした。
着いた早々雨でリボンの字が滲んでしまったのでと書き直しがありました。
やはり不足の事態に備え出張筆耕は必要なんだと思いました。
その後は病気で(コロナ禍なので)欠席の方もおらず変更もなくてほっとしました。
そして夕方のニュースを楽しみに見ました。
コロナになりしばらく出張レッスンは行けていませんでしたが、久しぶりに行ってきました。
場所は豊明市です。
20名近い方が参加してくれました。
みなさん保育の先生ということで毎日のように連絡帳などに字を書きます。
きれいに見える字の書き方をしゃべり続けた90分!
前半はひらがなのBefore➡Afterをやりました。
みなさんがすごく変わってうれしかったです。
後半は漢字の基礎をやりました。
みなさんが多い間違えの書き方や字をきれいに見せるにはどういうことが必要なのかを伝えました。
あっという間の90分でした。
主催者の方はとても勉強になったし楽しかったですとおっしゃってくださいました\(^o^)/
少しづつ日常を取り戻している生活。
またたくさんの所にお邪魔して、楽しく美文字の話が出来ればいいなぁと思います。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
新たにおとなのペン字教室にIさんがご入会されました。
Iさんはとても意識の高い方でとにかく字をきれいにしたかったそうです。
ご自分でもペン字練習の本や通信講座でも学ばれたとのこと。
でもなかなか思うように上達が出来なくて挫折してしまったということでした。
挫折する理由分かります。
一番の理由は
『自分の字のどこを直していいか分からない』
結局これに尽きるのではないでしょうか。
この気持ち本当によくわかります!
私は今まで1000人以上の生徒さんを見てきてなぜ上達しないかがもうわかっています。
だから上達するような教え方をするので見る見るうちに生徒さんは上達するのです\(^o^)/
Iさんも1回のレッスンで見違えるほど上達しました。
ご自分でもびっくりしていました。
当教室のレッスン後はみなさん自分で自分に驚く方が多いように思います(*^^*)
そんな姿を見るのが私はとてもうれしいです♪
Iさんには目標があります。
職場の方にお手紙を自筆できれいに書きたいという目標です。
それに向けてまずはスタートしていきたいと思います^^
一緒に頑張りましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすぐ暦の上では秋になります!
何かを始めるにはとてもいい季節になります。
きれいな文字を書けるようになって日常を変えませんか?
・きれいな字が書けるとコンプレックスがなくなります。
・自分の字を見て汚い字と自己否定することがなくなります。
・きれいな字が書けると気持ちが明るくなり社交的になります。
どうですか?字が変わるだけでなんかウキウキ明るい人生になる気がしませんか?
あなたもペン字始めてみましょう\(^o^)/
当教室ではいろんなコースをご用意してみなさまの参加をお待ちしています。
あなたに合ったコースを探してみてください。
お気軽にご参加・ご相談ください。